
SNS代行の前に確認!反響を生むアカウントかどうかを自己診断
はじめに|SNS運用で成果が出ない原因、見えてますか?
「Instagramを運用しているけど、反応が少ない…」「投稿は続けているけど、フォロワーが増えない…」 そんな悩みを抱える住宅会社の方は多いのではないでしょうか?
実は、SNSで成果が出ない原因の多くは、「投稿の内容」ではなく「アカウント設計の基本」にあります。
SNS運用代行を検討する前に、まずは自社のアカウントがどのレベルにあるのか、客観的に自己診断してみましょう。
このチェックリストを使えば、今のSNSが“反響につながる設計”になっているかが一目で分かります。
住宅会社向けInstagramアカウント診断チェックリスト【全20項目】
基本設定編(プロフィール・世界観)
✅ アカウント名やユーザー名が会社名で統一されている
✅ プロフィール文に「何をしている会社か」「対応エリア」が明記されている
✅ プロフィール画像が社名ロゴ or 印象的なビジュアルになっている
✅ 投稿のトーンや世界観が統一されている(色味・フォントなど)
✅ プロフィールリンクが有効に活用されている(LINE・HPなど)
投稿コンテンツ編(テーマ・魅せ方)
✅ 施工事例だけでなく、顧客の声や暮らし提案が投稿されている
✅ ストーリー性や「誰のための家か」が伝わる投稿がある
✅ 投稿のキャプションが丁寧かつターゲットに刺さる文章になっている
✅ ビフォーアフターや動画コンテンツを活用している
✅ ハッシュタグに地域名や具体的なライフスタイルキーワードが使われている
フォロワーとの関係性編(双方向性・エンゲージメント)
✅ コメントには必ず返信している
✅ ストーリーズでアンケートやQ&Aを実施している
✅ ストーリーズハイライトが整備されている(会社紹介・事例・質問など)
✅ ユーザーの質問に対して投稿・ストーリーズで回答している
✅ 保存・シェアされやすい“まとめ投稿”などを意識している
分析・改善編(PDCAと戦略)
✅ 投稿後に保存数・閲覧数・クリック数を確認している
✅ フォロワー属性(年齢・地域・性別)を把握している
✅ 投稿テーマや反応を管理シートなどで記録している
✅ 数字をもとに投稿テーマや内容を改善している
✅ 月に1回以上、SNSの振り返りや戦略の見直しを行っている
診断結果から分かる“代行を検討すべきタイミング”とは?
チェック数によって、現在のSNSレベルと必要な対策が見えてきます。
✅ 20項目チェック → 自社運用でも成果が出る可能性大
戦略が明確で、PDCAが回っている状態です。さらなる強化のために一部外注(広告運用・分析支援)なども視野に入れてよい段階です。
✅ 10〜19項目チェック → 改善余地あり。外部支援を部分導入すると◎
投稿はできているが、戦略やPDCAに弱点あり。SNS運用代行を部分的に導入し、戦略設計や分析部分を強化すると成果が出やすくなります。
✅ 10項目未満 → 本格的なSNS代行の導入を検討すべき段階
戦略設計・コンテンツ企画・投稿制作をプロに任せ、自社は営業や来場対応など本業に集中する体制がおすすめです。
「SNS代行は必要?」判断のための3つの質問
以下の3つに1つでも「YES」があれば、代行の検討タイミングに入っています。
- 投稿に時間をかけすぎて、営業や現場業務に支障が出ている
- 社内にSNSに詳しいスタッフがいない or 定着しない
- SNSを継続しているのに、資料請求や来場に全くつながっていない

→ SNSは「頑張っている」だけでは結果が出ない領域です。プロと一緒に運用設計を見直すことで、一気に成果が変わる可能性があります。
まとめ|まずは“現状把握”がSNS改善の第一歩
SNS運用代行を導入するかどうかを判断する前に、まずは今のアカウントの状態を知ることが大切です。
多くの住宅会社が「なんとなくSNSをやっている」状態にとどまり、戦略不在・分析なしの投稿を繰り返してしまっています。
このチェックリストを活用し、自社の強み・弱みを明確にすることで、「自社でできること」「外部に頼るべきこと」の切り分けができるようになります。
そして最終的には、SNSを単なる情報発信ではなく、集客・信頼構築・ブランド形成の武器として活かすことが可能になります。
今こそ、自社アカウントを診断し、“勝てるSNS”への第一歩を踏み出しましょう。