
「SNSって本当に不動産の集客に役立つの?」
――そんな疑問をお持ちの不動産会社のマーケティング担当者の方はいませんか?確かに、これまで不動産集客と言えばポータルサイトや折込チラシが主流でした。
しかし今や、多くの人が日常的にSNSから情報収集を行い、住まい探しでもSNSが当たり前の時代です。実際、不動産会社のSNS運用を利用したエンドユーザーの約9割が「部屋探しにSNSは役立った」と感じているとのデータもあります。SNSを上手に活用すれば、不動産業界でも大きな集客効果が期待できると言えるでしょう。
本記事では、不動産業界でSNSを活用するメリットや各SNSの活用ポイント、そしてSNS運用代行サービスを利用するメリットについて、ご紹介します!

不動産業界でSNSを活用するメリット
まずは、不動産業界においてSNSマーケティングに取り組むメリットを確認してみましょう。SNSを活用することで、従来の手法にはない様々な効果が期待できます。
- ブランド認知の向上
SNSで継続的に情報発信することで、自社の名前やブランドイメージを多くの人に知ってもらえます。
物件情報だけでなく、社風やスタッフの人柄が伝わる投稿をすることで、親近感を持ってもらい、「あの会社知ってる!」という認知度アップにつながります。 - 見込み客の獲得
ポータルサイトには掲載料がかかりますが、SNSなら低コストで幅広い潜在顧客にアプローチ可能です。
物件を探している人だけでなく、なんとなく住まいの情報を見ている人にまでリーチでき、興味を持ったユーザーがフォロワーになれば将来的な見込み客になってくれます。
投稿がバズれば一気に拡散し、今まで接点のなかった層から問い合わせが来ることも期待できます。 - 物件の魅力を直感的に伝えられる
文章だけの広告と比べ、SNSでは写真や動画を使って物件の外観・内観を視覚的にアピールできます。
例えばリフォーム済み物件のお洒落なキッチンや、眺望の良いバルコニーの動画など、視覚情報によってユーザーに「住んでみたい!」という直感的な印象を与えられます。
ハッシュタグや位置情報を付ければ、興味・地域で絞った情報発信も可能です。 - ユーザーとの関係構築
SNSは双方向のコミュニケーションツールです。
投稿へのコメントやDM(ダイレクトメッセージ)を通じてユーザーと気軽にやり取りができ、信頼関係の構築に役立ちます。物件に関する質問に返信したり、ユーザーの声にリアクションすることで、「対応が親切な会社だ」と好印象を持ってもらえるでしょう。
こうした交流はファン化につながり、長期的な顧客育成(リピーターや紹介客の獲得)にも効果的です。 - 企業イメージアップ&採用にも効果
SNS発信内容次第では、企業の親しみやすさや社員の雰囲気を発信できるため、企業ブランディングにもなります。たとえば社内イベントの様子や社員紹介などを投稿すれば、「楽しそうな会社だな」と感じてもらえるでしょう。
これは将来の採用活動にもプラスに働きます。
実際、若い世代ほど不動産会社に対してSNSなどオンライン発信が充実しているかを重視する傾向があるという調査結果もあります。SNSを頑張っている会社は、求職者や業界内でも先進的な印象を与えることができます。
各SNSの活用ポイント
ひと口にSNSといっても、プラットフォームごとにユーザー層や発信に向いている情報が異なります。不動産会社が活用すべき主要SNSの特徴と投稿アイデアを見てみましょう。
- Instagram(インスタグラム)
幅広いユーザーを抱える写真・動画メインのSNSです。物件写真の投稿に最適で、おしゃれな内装やモデルルームの写真、ビフォーアフター比較など視覚に訴えるコンテンツで物件の魅力を伝えられます。
ハッシュタグを活用することで地域名や間取り、ライフスタイル(例:#ペット可マンション)の検索に引っかかりやすくなり、新規フォロワー獲得にもつながります。
またストーリーズ機能で社員の日常や現地訪問の様子を気軽に発信すれば、親近感や信頼感を高めることができます。 - TikTok(ティックトック)
Z世代を中心に爆発的な人気を誇る短尺動画プラットフォームです。音楽や効果音に乗せて15秒〜1分程度の動画を投稿でき、ルームツアー動画を発信するのにうってつけです。
実際の物件の内見風景をテンポよく編集したり、部屋探しの豆知識をコミカルに紹介することで、多くの視聴者の興味を引きつけられます。短いからこそ最後まで見てもらいやすく、面白ければ拡散も期待できます。
「こんな物件に住みたい!」と思わせる動画でファンを増やしましょう。 - X(旧:Twitter)
速報性と拡散力が特徴のテキスト中心SNSです。140文字という短い投稿で市場のトレンド情報や不動産ニュースを発信するのに向いています。
たとえば「〇〇市の賃料相場が前年同期比で上昇中!」や「最新の住宅ローン金利情報」といった業界トピックをつぶやくことで、フォローしているユーザーにリアルタイムで有益な情報提供が可能です。反応が良ければリポストで拡散され、新たな読者にもリーチできます。
また、物件ページの更新情報やブログ記事の紹介など、自社サイトへの誘導にもX(旧:Twitter)は役立ちます。ハッシュタグ(例:#不動産豆知識)を付けて関連する話題に乗るのも効果的です。 - Facebook(フェイスブック)
社会人ユーザーが多いSNSで、実名登録ゆえの信頼感が特徴です。比較的長文の投稿や複数写真のアルバム投稿がしやすく、会社の公式発表やイベント告知、実績紹介などに向いています。
たとえば「〇〇支店オープンしました!」といったニュースや、「〇〇エリアで〇件の成約実績!」といった実績報告を掲載することで、既存顧客や取引先にも安心感を与えられます。
またコメント機能でお客様の声を集めたり、コミュニティページを作って地域の情報交換の場を提供するなど、地域密着のファン作りにも使えるでしょう。
Facebook広告機能を使って特定の地域・属性に絞った物件プロモーションを行う手法もあります。 - LINE(ライン)
日本では月間利用者が9,400万人を超える(2022年時点)国民的SNSアプリです。メッセージ機能を活かして、公式LINEアカウントで友だち登録したユーザーに直接情報配信ができます。
新着物件のお知らせやキャンペーン情報をプッシュ通知で届ければ、高い確率で目に留まりやすいです。また1:1のチャット対応で問い合わせや内見予約を受け付ければ、お客様にとっても気軽に連絡できる窓口となります。
メールより開封率が高く、既読が付く安心感もあるため、追客(フォローアップ)にもLINEは有効です。
さらに、LINE上でアンケートを取ったりクーポンを配布したりと、創意工夫次第で顧客とのエンゲージメントを深められます。 - YouTube(ユーチューブ)
世界最大の動画プラットフォームで、幅広い年代にリーチできます。不動産会社にとっては物件紹介や地域紹介の本格動画チャンネルを運営する場として最適です。プロ並みの動画クオリティで物件の隅々まで紹介したルームツアー動画を投稿すれば、まるで現地内見したかのような疑似体験を提供できます。
他にも街歩き動画で周辺環境を紹介したり、不動産に関する豆知識(契約の流れやリフォーム事例など)を解説する動画コンテンツは、長期的に視聴され続ける資産となります。
YouTube上でファンが増えれば、自社の強力な宣伝媒体になりますし、信頼性の向上にも寄与します。コメント欄で視聴者と交流したり、動画概要欄から自社サイトへ誘導することも可能です。

SNS運用の課題と解決策
SNSは魅力的な集客手段ですが、実際に運用する中では様々な課題に直面することもあります。ここでは、不動産会社がSNS運用でぶつかりがちな課題とその解決策を押さえておきましょう。
- リソース不足(時間・人手が足りない)
物件登録や顧客対応で忙しく、SNSまで手が回らない…これは多くの会社が感じる悩みです。実際ある調査でも、不動産会社がSNSを運用しない理由の第1位は「担当できる社員がいないから」(42.8%)という結果でした。
【解決策】
社内で専任担当者を育成するのが理想ですが、人員に余裕がない場合は社外の力を借りることも検討しましょう。SNS運用代行会社に任せれば、日々の投稿作業からユーザー対応まで代行してもらえるため、社員は本来業務に集中できます。
まずは投稿頻度を週○回に絞って無理のない計画を立てるなど、無理なく続けられる運用体制を構築することが大切です。 - 専門知識不足(効果的な運用方法がわからない)
「投稿はしてみたものの、どうすればフォロワーが増えるの?」「ハッシュタグの付け方はこれで良いの?」といった具合に、SNSマーケティングのノウハウが社内になく手探りになってしまうケースです。
特にInstagramやTikTokなどアルゴリズムによるおすすめ表示(レコメンド型)のSNSは、仕組みを理解した運用が重要だとされています。
【解決策】
成功している競合他社のアカウントを研究したり、SNSマーケのセミナーに参加して学ぶのも一つですが、最も手っ取り早いのはプロの力を借りることです。
SNS運用代行会社は各プラットフォームの最新トレンドやアルゴリズム変化に精通しており、効果的な投稿内容・時間帯・ハッシュタグ選定など戦略的な運用が可能です。
自社だけでは思いつかないような企画アイデアを提案してもらえる点も大きなメリットでしょう。 - コンテンツネタ不足(投稿内容に困る)
毎日物件情報ばかり投稿していてはマンネリ化してしまい、「次は何を投稿しよう…」とネタ切れに陥ることもあります。特に小規模な不動産会社だと取り扱い物件数も限られるため、SNSに載せる材料が少なく感じてしまうかもしれません。
【解決策】
ネタ切れ対策には、視点を変えたコンテンツ発掘が有効です。物件そのもの以外にも、地域のグルメ情報や季節のイベント紹介、部屋探しの豆知識、スタッフの日常など、発信できるネタはたくさんあります。社内でブレインストーミングしてアイデアを出し合い、コンテンツカレンダーを作成して計画的に投稿すると良いでしょう。
また、運用代行会社に依頼すれば、豊富な事例に基づいたネタの提案やプロならではの切り口でコンテンツ制作を行ってくれるため、自社では思いつかないような多彩な投稿展開が可能になります。

SNS運用代行を活用するメリット
前述の課題への有効な解決策として触れましたが、ここではSNS運用代行サービスを利用する具体的メリットを改めて整理します。SNSマーケティングのプロに任せることで、得られるメリットは大きく分けて次のようなものがあります。
- 時間と労力の大幅削減
専門業者に運用を任せれば、自社スタッフがSNS投稿に費やす時間をグッと減らせます。
物件写真の撮影や文章作成、コメント返信など手間のかかる作業を代行してもらえるため、本業である営業や顧客対応に集中できます。特に人手不足の場合、SNSまで手を回す余裕が生まれるのは大きな利点です。 - プロによる戦略設計と運用
SNS運用代行会社にはSNSマーケティングの専門家が揃っており、彼らが戦略設計から運用まで一貫対応してくれます。ターゲット選定、コンセプト設計、ハッシュタグ戦略、投稿スケジュール設計など、プロの視点で練られた戦略に基づき運用することで、より効果的にフォロワーを増やし反響を得ることが期待できます。
社内にノウハウがなくても、プロに任せれば安心です。 - コンテンツ品質の向上
専門のクリエイターが写真撮影や動画編集を行ってくれるため、投稿コンテンツのクオリティが格段にアップします。スマホで何となく撮った写真よりも、見栄えのするプロ撮影の写真や凝った編集の動画のほうがユーザーの目を引きますよね。
「映える」コンテンツによってエンゲージメント(いいね・コメント・シェア)の増加が見込め、結果的に反響アップにつながります。また、トレンドを取り入れた企画やデザイン性の高い投稿もプロならではです。 - 成果の最大化と効果測定
SNS運用代行会社はPDCAサイクルを回しながら運用を最適化してくれます。
投稿ごとの反応を分析し、「この投稿は問い合わせが多かったから今後も似た企画を増やそう」「この時間帯のエンゲージメントが高い」などデータに基づいて改善を重ねてくれます。
自社だけでは分析に手が回らない場合でも、プロに任せればしっかりレポートも受け取れるため、KPIに沿った運用と成果の見える化が可能です。結果として無駄打ちの少ない効率的な集客が実現します。 - 最新トレンドの活用とリスク対策
SNSの世界は流行の移り変わりが激しく、機能追加やアルゴリズム変更も頻繁です。
プロのチームなら常に最新情報をキャッチし、流行に乗った発信や新機能(例: 新しい広告メニューや流行りのフォーマット)の活用もスピーディーに行えます。
また、不適切投稿への炎上リスク対策やSNSポリシー策定なども専門家の知見でサポートしてもらえるため、安心して運用を任せられるでしょう。
競合と比較した当社サービスの強み
SNS運用代行サービスは他社からも提供されていますが、当社「いえらぶクリエイターズ」のサービスには不動産業界特化ならではの強みがあります。
ここでは、競合サービスと比較した際の主な違いやメリットをご紹介します。
- 不動産業界に特化した専門チーム
当社はいえらぶGROUPの一員として不動産業界に特化したSNSマーケティング支援を行っています。他業種含め幅広く手掛ける一般的な代行会社とは異なり、不動産業界の商習慣やターゲット層を熟知している点が強みです。
物件広告の表現や業界ならではのネタも理解していますし、不動産ならではのKPI(反響数や成約数)を意識した運用が可能です。業界に精通したパートナーだからこそ、話が通じやすくスピーディーな施策展開ができます。 - 総フォロワー60万人超えの実績
当社はいくつもの不動産系SNSチャンネルを自社で運営しており、例えばYouTube・Instagram・TikTokを横断した総フォロワー数は60万人以上にのぼります。自社メディアで培ったノウハウと経験値が豊富にあるため、単に理論的なアドバイスだけでなく実際に結果を出してきた手法でクライアント様のSNS運用をサポートできます。
また、総計2000本以上の動画コンテンツ制作実績もあり、映像制作力には自信があります。こうした実績規模は他社には真似できない当社ならではの強みです。 - ワンストップでの動画制作・運用支援
企画構成から撮影、編集、投稿、効果分析までを一気通貫で行える体制を整えています。例えば物件のルームツアー動画を作る際、企画段階で「どんな切り口なら反響が取れそうか」を一緒に考え、プロのカメラマンが撮影し、魅力を最大限引き出す編集を行い、適切なタイミングでSNSに投稿します。その後の効果分析レポートまで含めて提供できるため、お客様は丸ごと安心してお任せいただけます。他社では撮影と編集のみ対応、投稿は自社で…というケースもありますが、いえらぶクリエイターズならワンパッケージで楽々です。 - クロスメディア戦略と拡散力
いえらぶクリエイターズは複数のSNSプラットフォームを横断したクロスメディア展開に強みがあります。Instagramの投稿内容を元にTikTok用の短尺動画を作成したり、YouTube動画を再編集してTwitterに掲載するといった形で、一つの素材から各SNSに最適化したコンテンツ発信が可能です。これにより効率よく多チャンネルに露出を増やし、相乗効果でフォロワーや反響を拡大できます。
また自社運営の大規模アカウントで培った拡散のコツを活かし、より多くのユーザーにリーチするノウハウをご提供できます。
以上のように、いえらぶクリエイターズのSNS運用代行サービスは不動産会社様に特化しているからこそ実現できる価値を提供しています。「他社とはここが違う!」というポイントを明確に打ち出し、貴社のSNS集客を強力にバックアップいたします。

まずはお気軽にご相談ください
SNSマーケティングは、不動産会社の新たな集客チャネルとして今後ますます重要になる分野です。
「やってみたいけど何から始めればいいかわからない」「以前挑戦したけど上手くいかなかった」という方も、本記事でお伝えしたポイントを踏まえて取り組めば、きっと道が開けてくるはずです。それでも自社だけでは難しい…と感じた場合は、ぜひプロの力を活用してみてください。
いえらぶクリエイターズでは、不動産会社様向けにSNS運用代行のサービスを提供しています。 当社ならではの業界知識とノウハウで、貴社の魅力を最大限に発信し、集客やブランディングのお手伝いをいたします。「ちょっと話を聞いてみたいな」という段階でも大歓迎です。お問い合わせはいつでも受け付けておりますので、興味を持たれましたらぜひお気軽にご連絡ください。一緒にSNSを活用して、貴社のファンを増やしていきましょう!